芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
ご無沙汰しておりました。田中です。
ブログを書くのが1週間も空いてしまいました。
すみません。m(._.)m
実は先日の3連休中にちょっとしたアクシデントがありまして
ブログを書こうと思っても、全く文章が浮かびませんでした。
そのアクシデントとはウチの2歳半になる息子の怪我でした。

この写真のような製麺機に指を挟んでしまったのです。
実際に製麺機を使っていたのは私ではなかったのですが、
近くでくだらないワイドショーを観ていて、
子供の行動に全然注意をはらってなかった自分にただただ反省です。
幸い指先5㍉ぐらいの部分だけでしたので、骨には異常なく
爪が生え変わるぐらいで治まりそうです。
救急病院のレントゲン室で泣き叫ぶ我が子を見て、
親の不注意でこんなつらい思いをさせてしまって...と
凄く切ない気持ちになりました。
そんな、ブルーな私を元気付けてくれたのも彼でした。
病院を出れば、いつもと同じ元気さを取り戻し、走り回ってました。
ひとまず安心です。o(^-^)o
半年前には5円玉を飲んでしまい救急車、そして今回と
救急病院に出向く機会の多いウチの子は先行きが心配ですが、
右手だけでも15針の縫い傷があるパパの子供ではしょうがないのかなぁ~
と考える今日この頃でした。(変な所が似てしまった(T_T) )
小さい子供のする事は、予想できないものですね。
お互い気をつけましょう。
ブログを書くのが1週間も空いてしまいました。
すみません。m(._.)m
実は先日の3連休中にちょっとしたアクシデントがありまして
ブログを書こうと思っても、全く文章が浮かびませんでした。
そのアクシデントとはウチの2歳半になる息子の怪我でした。
この写真のような製麺機に指を挟んでしまったのです。
実際に製麺機を使っていたのは私ではなかったのですが、
近くでくだらないワイドショーを観ていて、
子供の行動に全然注意をはらってなかった自分にただただ反省です。
幸い指先5㍉ぐらいの部分だけでしたので、骨には異常なく
爪が生え変わるぐらいで治まりそうです。
救急病院のレントゲン室で泣き叫ぶ我が子を見て、
親の不注意でこんなつらい思いをさせてしまって...と
凄く切ない気持ちになりました。
そんな、ブルーな私を元気付けてくれたのも彼でした。
病院を出れば、いつもと同じ元気さを取り戻し、走り回ってました。
ひとまず安心です。o(^-^)o
半年前には5円玉を飲んでしまい救急車、そして今回と
救急病院に出向く機会の多いウチの子は先行きが心配ですが、
右手だけでも15針の縫い傷があるパパの子供ではしょうがないのかなぁ~
と考える今日この頃でした。(変な所が似てしまった(T_T) )
小さい子供のする事は、予想できないものですね。
お互い気をつけましょう。
PR
こんばんは 田中です。
今日は最近、私がはまっているものについて。
アハムービーって知ってますか?(サンプルはこちらで)
一枚の写真のある一部分だけがちょっとづつ消えていったりするムービーで
その変化のある箇所を探すというものです。
そもそもアハとは世界的に脚光を浴びている脳科学者、茂木先生が研究しているもので、
脳科学界で今、「頭を良くするアハ体験」が最も注目されているようです。
アハ体験とはひらめきのことを言うようで。英語では、「Aha! Experience」といって、新しいことを思いついた時に脳の中で何が起こっているかを研究するというテーマだそうです。
なかなか難しい問題が多いですが、やってみて分かると確かに「アハッ!?」という
気分になります。
そんなサンプル問題を何問かやってみて、
あっ これ自分で作れるなぁ~と思って作ってみました。
芹工務店のホームページを見て下さる皆様の脳の老化を防ぐ為でもあります!?
是非、チャレンジしてみて下さい。
答えの分かった方は、このブログにでもコメントくださいね。
また、分からない人もコメント下さい。分からないままだと
ストレスが溜まってしまいますから...
それでは 芹工務店のアハ体験は>>こちら
自分で作ってみると難しいのか?簡単なのか?分からなくなってしまいました。
P.S Kさん本日は遅くまで、打合せありがとうございました。
今日は最近、私がはまっているものについて。
アハムービーって知ってますか?(サンプルはこちらで)
一枚の写真のある一部分だけがちょっとづつ消えていったりするムービーで
その変化のある箇所を探すというものです。
そもそもアハとは世界的に脚光を浴びている脳科学者、茂木先生が研究しているもので、
脳科学界で今、「頭を良くするアハ体験」が最も注目されているようです。
アハ体験とはひらめきのことを言うようで。英語では、「Aha! Experience」といって、新しいことを思いついた時に脳の中で何が起こっているかを研究するというテーマだそうです。
なかなか難しい問題が多いですが、やってみて分かると確かに「アハッ!?」という
気分になります。
そんなサンプル問題を何問かやってみて、
あっ これ自分で作れるなぁ~と思って作ってみました。
芹工務店のホームページを見て下さる皆様の脳の老化を防ぐ為でもあります!?
是非、チャレンジしてみて下さい。
答えの分かった方は、このブログにでもコメントくださいね。
また、分からない人もコメント下さい。分からないままだと
ストレスが溜まってしまいますから...
それでは 芹工務店のアハ体験は>>こちら
自分で作ってみると難しいのか?簡単なのか?分からなくなってしまいました。
P.S Kさん本日は遅くまで、打合せありがとうございました。