忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
本日私はオーナー様のK様とともにSwitch Station沼津に
オール電化体験に行ってきました。
実は今回、この企画は急遽決まりました。
というのも、K様は昨年年末にお引渡しをし、新居での生活が
実際には新年から始まり、使い慣れないIHクッキングヒーターに
苦労しているようでした。
先日、お伺いした際にも「あぁ~焦がしちゃったぁ~」(。>_<。)
という状態で、大変お困りの様子でしたので、東京電力の田代さんにお願いして
このイベントが実現したのでした。

Switch Stationに着くと、明るくスタッフの皆さんがお出迎えしてくれ
まずはIHクッキングヒーターの仕組み、メリット。
そしてエコキュート、蓄熱暖房、床暖房などなど分かりやすい説明を受けました。
個人的にうれしかったのは、今までどうなっているんだろうと
不思議だった蓄熱暖房の内部がモデル展示されていたこと
シンプルな構造に改めて感心してしまいました。


続いて、今日の最大の目的。IHクッキングヒーターを利用した調理実演。
揚げ物、炒め物、焼き物の3品を体験しました。
メニューはポテトフライ、炒飯、焼き魚。


なぜか私も・・・

チャーハンはびっくり。3分で出来上がりました。

揚げ物、炒め物、焼き魚全ての料理が完成するのに要した時間は20分程でした。

どうですか?美味しそうでしょ?
K様と二人で美味しく頂きました。本当に炒飯はパラパラとご飯の一粒一粒に
しっかりと火が通っていたし、魚も身はふっくら、皮はパリパリと。
ポテトフライもサックリと美味しくできました。

短い時間でしたが、IHクッキングヒーターの特性やガスとは異なる
調理方法、独特なメンテナンス方法など沢山の事を教えてもらって
参加したK様も
「あぁ~そうだったんだぁ~」\(*T▽T*)/と大変感激されている様子でした。

--------------------------------------------------------------------------
さて、今回試験的に開催したIH体験ですが、要望があれば今年は
ドンドン開催していこうと思っております。
芹工務店は東京電力さんの「東京電力 電化推進パートナー」に認定されています。

ですから、こういったショールームの使用などなど大変優遇して頂いております。
今回も終わった後、担当の田代さんに「ドンドン使ってくださいね~」
と言って頂きました。
その言葉に甘えて、設計契約申込み以降のお客様(オーナーの皆様はもちろん!)
を対象にオール電化体験イベントを開催していきたいと思っております。
所要時間は約2時間、参加費用は無料です。

オール電化ってどうなんだろう?IHクッキングヒーターってどうなの?
また、既にIHをお使いでなかなか苦労されている方

そんな皆様の参加をお待ちしております。
ご希望の方は田中までお気軽にお問合せ下さい。

拍手[0回]

PR
こんばんは。
最近つくづく思う事なのですが、本当に日が伸びましたね。
春はもうすぐそこといった感じでしょうか・・・

今日は食品について
なぜそんな事を書こうと思ったかというと

つい最近、私が唯一持つクレジットカードの特典で
Oisix(おいしっくす)という安全食品の詰め合わせを
購入したからです。V(^-^)


Oisix。なんとなく噂では聞いたことあったのですが
簡単に説明すると有機野菜、無添加などの安全食品の宅配スーパーです。

お試し版がかなりの割引価格だったので今回、買う事になりました。

その中身は

Oisixおためしセット
(季節によって中身は変わるそうです)

(マイタケ(奈良県産))
(シャキッと食感シート)
(はちみつりんご酢♪+Fe 3本)
(にんじん(千葉県 斉藤さん他))
(とろーりまろやか絹豆腐 4P)
(岩国れんこん(小パック))
(館ヶ森高原豚 モモスライス(クール))
(有機栽培小松菜(千葉県産))
(たまご(6個))
(木次パスチャライズ牛乳(500ml))
(いよかん)
(三竹さんのあまっ娘セロリ(カット))

といった内容です。
本来は4000円くらいするそうです。いい値段ですよね。
とても正規の価格では手が出ません・・・

最近の相次ぐ中国製食品の不祥事で、
一段と注目を受けているようですね。

HPを見ると、決して安くはないと言うか、むしろいい値段ですよね?
私だけでしょうか?そう感じるの・・・

生産者の声なんかも載っているのですが、それらを見ていると
あることに気づくんですよ。
それは野菜や果物の作り方が昔ながらの方法を守っていたり、
昔の栽培方法に戻したりとか、また届けられる作物も傷があったり、
いびつな形だったりと・・・

これって何十年か昔の日本の農業の姿なんでしょうね。

皮肉な話ですが、中国食品のいろいろな問題のおかげで
我々消費者が本来あるべき姿の食品製造に気付かされているような
気がします。

こんな素晴らしい食材を使った料理が毎食、食べられたらいいなぁ~
このおいしっくすに興味がある方はこちらをご覧下さい。

あっ、このセットは今週末届く予定です。
届いたらまたここにレポートしますね。

それでは

拍手[0回]

Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]