忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは 田中です。
今日は先日のお打合せでお客様よりあった質問ついて書きます。
きっと、住まいづくりをお考えの方の中には同じような疑問があると
思いますので...

「住宅ローンの保険料と保証料って何ですか?」

保険料と保証料とは、その名も表す様に、両方とも「万が一」のためにあるものです。

まず保険料の方ですが、これは団信という名前で耳にすることが多いかと思いまずが、
正式には団体信用生命保険といい、住宅ローンを払う義務のある人に
万が一の事が起きて亡くなったり、高度障害と診断された場合に
この団信の保険料でローンの残りが返済されるというものです。
ですから、残された家族は住宅ローンの支払い義務が一切なくなります。

一方、保証料はどうでしょうか?
昔は、ローンを組むときには必ずといって良いくらい連帯保証人が必要でした。
親や兄弟にお願いして連帯保証人になってもらっていたのです。
しかし、現在では連帯保証人は殆どのケース場合、必要ありません。
連帯保証人を立てる代わりに保証会社に支払うのがこの保証料なのです。
こちらも、万が一の時、ローン返済が不可能になった場合に、保証会社が
金融機関に対して全額立替え払いをしてくれるのです。

ただ前者の保険と違って、ローンの支払い義務がなくならないのです。
保証会社が立替えた分はローンを組んだ人に請求されます。
つまり、保証とは銀行にとっての保証であって、
ローンを組んだ人を保証するものではないのです。

銀行を保証するのに、ローンを組んだ人が保証料を払うという
よ~く考えてみると矛盾を感じてしまいますが、
連帯保証人を立てないといった銀行側のリスクの為
仕方ないのかもしれませんね。

一見にているのようなこの二つの諸経費。
いかがでしょうか?ご理解いただけましたでしょうか?

それでは 良い週末を...

拍手[0回]

PR


こんばんは 田中です。今日は写真たっぷりです。
今日は打合せの帰りに時間にも余裕があった為、
清水町の現場を見学してきました。
すると、現場にはこの車が...



そうです。アイシネンの吹きつけ作業の真っ最中でした。
100倍発泡の断熱材が膨らんでいく様は何度観ても飽きないもので
早速、建物内に入り拝見させてもらいました。


断熱システムさんが黙々と作業を進めていました。

天井もこの通り、モコモコです。

見るからに暖かそうですね。

他の断熱材が苦手とするスイッチ周りもご覧の通り

隙間風の侵入を許しません。

このお住まいの完成は3月を予定しております。
ご期待下さい。

拍手[0回]

Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]