忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜はブケ東海にて芹工務店の協力業者の皆様と

よりよい住まいづくりについて話し合う総会が行われました。

普段、現場でしか会わない業者の皆さんと

親睦を深められるいい機会です。

僕のテーブルには大工さんや塗装屋さん、石材屋さんなど

本当に様々な職方の人と同席できたので

普段は聞けないような話や今後の改善点など

いろいろと為になる話を聞けたのでした。


総会後には自然な流れで二次会への流れとなりました。

会場は僕のお勧め「赤から鍋」へ。



なんと言ってもここへ行ったら辛~い鍋でしょう。

辛さは10段階あるのですが

自他ともに認める辛党の僕は10番に挑戦してみました。

通常の鍋と色が違いました(汗)真っ赤です。

辛さもかなりパンチの効いたものでしたね。

一緒に行った人たちは皆ヒーヒー言って食べてくれませんでした(笑)

そのあと、辛さレベル3の鍋がきたので、そちらは美味しく頂きました。

鍋が終わったあとには定番のおじややきし麺などがあるのですが

お勧めはチーズリゾットです。これは絶品


今回、二次会に行ったメンバーは若い業者さん達でした。




ローカルネタなど話に華が咲き、気がつくといい時間になってました。

こんな風に定期的に業者さんたちと親睦・交流を深めています。

皆さん、お酒そして辛さはほどほどに

拍手[1回]

PR
我が家は今年で早いもので築9年。もうすぐ10年を迎えようとしている。

9年も経てば、いろんなところにメンテナンスの必要が出てきますね。


ほんと、たま~に食器の洗い物の手伝いをするのですが

先週末のこと、食器をちゃちゃと洗い、泡を流していると

あっという間にシンクの中に水が溜まってきた。

どうもシンクの下のパイプが詰まっているようです。

1,2年前のブログにも実は書いているのですが

その時は洗面所で洗面の下のU字溝を分解して中にべったりと付いていた

油の塊を取り出すという大掛りな仕事でした。


今回はウチの奥さん聞くと小さくカットしたメラミンフォームを

数日前に詰まらせたようでした。

という事で今回活躍してくれたのがこれ↓




日曜大工レベルで出来るパイプの詰りとりです。

スプリング状になっているので自在に形を変えてパイプの奥の奥まで入っていきます。

使用法どおりパイプにゆっくりとこれを入れていきます。

洗面の下はご存知の通りトラップといってS字型にパイプが湾曲しています。

これは匂いや害虫の侵入を防ぐためなのですが

細いパイプが湾曲しているため、何か異物を誤って流してしまった場合には

たいていここに詰まっているものです。


このワイヤーを水を流しながら少しづつパイプの奥に入れていきます。

50cmほどワイヤーを入れてところで「ゴボッ」という待ち焦がれた音。

その後は今までの詰りが嘘のように流れるようになりました。


時間にして約5分。

最近流れが悪いなと思われたら、早めに対処する事をおススメします。

遅れれば日曜大工レベルでは対処できなくなり、余計なメンテナンス費用が発生しますよ。

パイプクリーナーの価格をamazonでチェック

拍手[2回]

Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]