芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出
厚労省は16日、生の茶葉に加え乾燥させた「荒茶」も検査し
規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えるものが流通しないよう
東北、関東などの14都県に通知した。
加工工程でセシウムが5倍程度濃縮するので、
安全管理のため検査が必要と判断したという。
↑この要請を静岡県知事は拒否しました。
知事曰く
「消費者を混乱させることをすると、余計に政府に対する不信も高まりかねない」
と調査しない方針を示し、「消費者に渡る飲用茶と生茶葉について、
全県で調査が終わっているので、これで十分だと思っている」
このニュースを見て、よく分からないのが
知事が検査をする事で消費者を混乱させると言っている事。
これだけ食など日々の暮らしに不安を募らせている昨今
どんな消費者が混乱するのであろうか?
混乱するのはお茶の生産業者だけではないだろうか??
未検査で疑惑が残る商品を消費者に提供して生産者は満足なのだろうか?
このニュースは非常に残念でした。
厚労省が荒茶は製造過程でセシウムが5倍程度濃縮すると言っている
ということは500ベクレルという規制値を超える事は明らかで
だから、検査を拒否。
素人でも察しがついてしまうような内容です。
現状では、美味しい静岡のお茶を心から美味しいと言えない気がします。
既にネット上では静岡のお茶を避けるような声も見かけられるようになりました。
このご時世、検査せずに安心なし。
早く、安心して新茶を味わえるようにしてもらいたいものです。
参考リンク>>毎日新聞
PR
昨日の事です。
この日曜日、我が家は忙しい朝となりました。
地域の仕事が夫婦であったからです。
一つは廃品回収作業。新聞紙などの回収です。
赤ちゃんがいる我が家では父親の仕事のはずですが
僕は僕で消防団の仕事があったので奥さんにお願いしました。
消防団の仕事とは・・・
毎年この時期に行っている防火水槽の水替えという作業です。

↑このように可搬ポンプを使って地下にある巨大な水槽から水を抜き
新しい水を入れ替えるのです。
毎年やっているこの作業ですが、大きな震災の後という事もあり
例年と取り組み姿勢が皆、違いました。
この防火水槽、入り口は半径1メートル位のよくあるマンホールですが
中は10畳ほどの個室くらいのスペースがあります。
ですから、パワフルなポンプで水を抜きますが
空っぽにするのに所要時間は2時間弱。
再び満タンにするのに約3時間ほどかかるのです。

(落ちたら大怪我。油断禁物です
)
自分たちの地域に万が一に備えてこれだけの膨大な水量が確保されていると思うと
頼もしいものです。
「備えあれば憂いなし」ですね
ご心配なく!このような水槽は消防法により各自治体に設置されています。
皆さんのお住まいの地域でも、僕らのような消防団が同じように
点検・維持・管理をしていると思いますよ。
この日曜日、我が家は忙しい朝となりました。
地域の仕事が夫婦であったからです。
一つは廃品回収作業。新聞紙などの回収です。
赤ちゃんがいる我が家では父親の仕事のはずですが
僕は僕で消防団の仕事があったので奥さんにお願いしました。
消防団の仕事とは・・・
毎年この時期に行っている防火水槽の水替えという作業です。
↑このように可搬ポンプを使って地下にある巨大な水槽から水を抜き
新しい水を入れ替えるのです。
毎年やっているこの作業ですが、大きな震災の後という事もあり
例年と取り組み姿勢が皆、違いました。
この防火水槽、入り口は半径1メートル位のよくあるマンホールですが
中は10畳ほどの個室くらいのスペースがあります。
ですから、パワフルなポンプで水を抜きますが
空っぽにするのに所要時間は2時間弱。
再び満タンにするのに約3時間ほどかかるのです。
(落ちたら大怪我。油断禁物です

自分たちの地域に万が一に備えてこれだけの膨大な水量が確保されていると思うと
頼もしいものです。
「備えあれば憂いなし」ですね

ご心配なく!このような水槽は消防法により各自治体に設置されています。
皆さんのお住まいの地域でも、僕らのような消防団が同じように
点検・維持・管理をしていると思いますよ。