芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
土曜日はお休みをもらい
かねてから息子に連れてってと言われていた
「静岡科学館るくる」に行ってきました。
うちの子の大好きなお出かけスポットの一つなのですが
現在、2月の13日まで
アロサウルスが見た世界「ジュラ紀地球展」というイベントが
開催されています。小学生の男の子たちで会場はいつも以上に
賑わっていました。
恐竜の化石や最新のAR(拡張現実)技術を使った展示物があり
見て触って楽しめました。
この科学館は子供は無料、大人は500円なので
いつきても沢山の子供たちで賑わっています。
科学をわかり易く、見て触って楽しめるところです。
科学好きなお子様には、お勧めなスポットです。
この連休に出かけてみてはいかがでしょうか?
るくるについては↓
http://www.rukuru.jp/menu/index.php
かねてから息子に連れてってと言われていた
「静岡科学館るくる」に行ってきました。
うちの子の大好きなお出かけスポットの一つなのですが
現在、2月の13日まで
アロサウルスが見た世界「ジュラ紀地球展」というイベントが
開催されています。小学生の男の子たちで会場はいつも以上に
賑わっていました。
恐竜の化石や最新のAR(拡張現実)技術を使った展示物があり
見て触って楽しめました。
この科学館は子供は無料、大人は500円なので
いつきても沢山の子供たちで賑わっています。
科学をわかり易く、見て触って楽しめるところです。
科学好きなお子様には、お勧めなスポットです。
この連休に出かけてみてはいかがでしょうか?
るくるについては↓
http://www.rukuru.jp/menu/index.php
PR
先週末からの連休いかがお過ごしでしたか?
ご家族でおでかけしましたか?
天気も良く久しぶりの行楽日和の連休となりましたね。
我が家では車で1時間ちょっとかかりますが
西伊豆にドライブへ行ってきました。
インターネットで情報収集して松崎の三四郎島の
トンボロを歩いてみたいなと思い向かいました。
トンボロって知ってますか、松崎の瀬浜海岸近辺にある
陸から200メートルくらいの島、三四郎島というのですが
干潮時には潮が引いて瀬が現れ、陸から島まで歩いて渡れる道ができるのです。
こんなに近くに住んでいながら行ったことなかった。
しっかりと干潮時刻(16:30くらい)を調べ向かいました。
しかし!失敗でした。十分に調べればよかったのですが
このトンボロ10月から2月の間はあまり見ることが
できないそうです。
干潮時刻になりましたが、かすかに瀬が見えるくらいで
島までの道があらわになる事はありませんでした。
しかし!松崎のいたるところににキャッチコピーとして
書いてある言葉がありました。
それは「日本一の夕陽」という言葉です。
なんでも伊豆西海岸ではどの市町村でも1年中夕陽が干渉でき
大小無数の島が点在するこの松崎周辺は絶好の撮影スポット、
鑑賞スポットでもあるそうなんです。
17時くらいになると、「なるほど」と思えるような
美しい情景が目の前に。
思わず写真を撮ってしまいました。

夕陽っていいものですね。
ご家族でおでかけしましたか?
天気も良く久しぶりの行楽日和の連休となりましたね。
我が家では車で1時間ちょっとかかりますが
西伊豆にドライブへ行ってきました。
インターネットで情報収集して松崎の三四郎島の
トンボロを歩いてみたいなと思い向かいました。
トンボロって知ってますか、松崎の瀬浜海岸近辺にある
陸から200メートルくらいの島、三四郎島というのですが
干潮時には潮が引いて瀬が現れ、陸から島まで歩いて渡れる道ができるのです。
こんなに近くに住んでいながら行ったことなかった。
しっかりと干潮時刻(16:30くらい)を調べ向かいました。
しかし!失敗でした。十分に調べればよかったのですが
このトンボロ10月から2月の間はあまり見ることが
できないそうです。
干潮時刻になりましたが、かすかに瀬が見えるくらいで
島までの道があらわになる事はありませんでした。
しかし!松崎のいたるところににキャッチコピーとして
書いてある言葉がありました。
それは「日本一の夕陽」という言葉です。
なんでも伊豆西海岸ではどの市町村でも1年中夕陽が干渉でき
大小無数の島が点在するこの松崎周辺は絶好の撮影スポット、
鑑賞スポットでもあるそうなんです。
17時くらいになると、「なるほど」と思えるような
美しい情景が目の前に。
思わず写真を撮ってしまいました。
夕陽っていいものですね。