芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
今日はどんど焼きでした。
皆さんのお住まいのところではありましたか?
地域によってはどんど焼きやどんどん焼きと言うようですが
この語源って知ってますか?
どんど焼きの「どんど」は「尊いもの」という意味があるそうです。
お正月に玄関先を彩るお飾りやダルマなど神様が宿っているとされる物(尊い物)を燃やすことからこの名前が付いたそうです。
子供の頃からある伝統のある行事ですね。
井上靖の小説にも登場しますよね。
大人になって参加する事はなくなったのですが
消防団に入ったために昨年より参加しています。
山のようになったお飾りや笹などが勢いよく燃えていく
様はとても気持ちのいいものです。

笹の灰が上空へ舞い上がり、ヒラヒラとゆっくちと落ちてきます。
それを追いかける子供たち。
なんだか小さい頃の自分たちを見ているようでした。
どんど焼きの楽しみは大人になっても変わりません。
笹竹にさした団子を焼いて食べる事。
とても美味しいものです。
最近は団子だけでなく、焼きイモが我が地域では定番に
なっていて、これもまたおいしい。
子供たちも大喜びの様子です。
こんな伝統的な行事をいつまでも残していきたいものです。
皆さんのお住まいのところではありましたか?
地域によってはどんど焼きやどんどん焼きと言うようですが
この語源って知ってますか?
どんど焼きの「どんど」は「尊いもの」という意味があるそうです。
お正月に玄関先を彩るお飾りやダルマなど神様が宿っているとされる物(尊い物)を燃やすことからこの名前が付いたそうです。
子供の頃からある伝統のある行事ですね。
井上靖の小説にも登場しますよね。
大人になって参加する事はなくなったのですが
消防団に入ったために昨年より参加しています。
山のようになったお飾りや笹などが勢いよく燃えていく
様はとても気持ちのいいものです。
笹の灰が上空へ舞い上がり、ヒラヒラとゆっくちと落ちてきます。
それを追いかける子供たち。
なんだか小さい頃の自分たちを見ているようでした。
どんど焼きの楽しみは大人になっても変わりません。
笹竹にさした団子を焼いて食べる事。
とても美味しいものです。
最近は団子だけでなく、焼きイモが我が地域では定番に
なっていて、これもまたおいしい。
子供たちも大喜びの様子です。
こんな伝統的な行事をいつまでも残していきたいものです。
PR
この記事にコメントする