忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[53] [52] [50] [49] [48] [47] [46] [43] [41] [40] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんばんは 田中です。
今日はタイトル通り、シラス壁の防水性について書きたいと思います。
上の写真は"住まいの出来るまで"をご覧の方はご存知かと思いますが、
7月上旬完成予定の沼津の現場です。
この写真がちょうどシラスそとん壁の下塗りを終えた状態です。

この下塗りこそがシラス壁の防水性を担っているのです。
この壁の原材料はご存知の通り、火山灰シラスです。
これには非常に細かい穴が空いております。
竹炭や珪藻土もそう呼ばれますが、いわゆる多孔質な材料です。
この穴の大きさが雨などの水の粒子よりも小さいのです。

壁は当然ですが、垂直に立っております。
雨天時に、そとん壁の上塗り材からしみ込んだ水分は
下塗り材の表面2ミリの深さでとまり、水分の重みから
それ以上しみ込まず下へ下へと移動していくのです。

この水分が下へと働く重みと内側へしみ込もうとするスピードのバランス点が、
下塗り材の表面から2ミリの深さなのです。
これにより内側への水分侵入を防いでいます。

また、多孔質なこの壁は上記のような防水性に
併せて高い断熱性も持っています。
数値にすると熱伝導率は0.20W/(m・K)で、
モルタル等と比較すると極めて低い数値となります。
従って、外部の温度を建物内に伝えにくく、
当社の勧める断熱材アイシネンと併用すると
言うまでも無く、冷暖房の超高効率化にも繋がり
省エネ、地球環境保全に貢献すると考えられます。

このシラスそとん壁+アイシネンを使用した
快適空間の住まいが7月初旬に完成します。
施主様のご厚意により、完成現場見学会も予定しております。
どうぞ、ご期待下さい。(*^ー^)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]