芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
こんばんは 田中です。
先週ここに書いたソフトバンクの件ですが、
週が明け新たな動きが出てきたようです。
それはソフトバンクの広告で
「通話、メール0円」
という表示のみを強調し、前提となる条件を小さく書いている事に
NTTドコモとauが「消費者に誤解を与える」として27日までに
公正取引委員会に対して、違法性の有無を打診し
公取委がこれを問題視して、30日にソフトバンクに
説明を求めるなど、調査に乗り出しているいるのです。
そんな中でも、テレビではキャメロンディアスが0円という
コピーの中、楽しそうに携帯で話している...
やっぱり、消費者に誤解を与えるような表記はまずいですよね~
ソフトバンクにそういった意思があったのかは分かりませんが...
このニュースについて詳しくは こちらへ
このような広告のルールは住まいづくりを検討されている方に
とっては、他人事ではありません。
土地を探されている方は、日々チェックされていると思いますが、
不動産広告についても公正な取引の為、いろいろなルールが定められています。
例えば、「駅まで徒歩5分」という表記については
徒歩時間は80メートルにつき1分とするというルールがあります。
また、広告で使用する用語も制限があります。
以下の用語はその表現を裏付ける合理的な根拠がある場合を除いて
禁止されているものです。
・完全、完璧、絶対
・日本一、抜群、当社だけ
・特選、厳選
・最高、最高級
・格安、掘り出し物、
・完売など著しく人気が高く、売れ行きが良いことを意味する用語
こんな用語見かけたことありませんか?
そんな広告はちょっと注意した方が良いかもしれません。
個人的な見解ですが、不動産広告はアピールするような語句があまり無く
地味目な固い広告を出されている業者さんの方が信用できるかもしれません。
よろしければ、参考にして下さい。
それでは、今日はこの辺で...
PR
こんばんは 田中です。
今日は夕方から打合せの梯子でした。
F様、N様ありがとうございました。
どちらのプランもなかなか気に入って頂けたようで、
私も、芹澤も安心しております(^▽^喜)
これからも、よろしくお願い致します。
えーと、今夜は固定資産税について書きますね。
住宅やマンション、そして土地などの不動産を購入すると
毎年、固定資産税を納めなくてはならなくなります。
役所から通知が来るので、その税額を支払うのです。
高いなぁと、思いながらも納税はやはり国民の義務ですから
払っているのだと思います。
しかしこの税額、お隣はいくら払っているのでしょうか?
同じくらいの広さで、安いなんてコトはないでしょうか?
心配になりますよね。
ちょっと前までは、同じような広さのお隣同士が全然違う税額だった
なんてことが、実際にあったのです。
このようなことが起きないように、2003年から固定資産税課税台帳
と同じような内容の縦覧帳簿を誰でも自由に見ることが出来るようになりました。
この制度のおかげで、近隣の家やマンションの固定資産税を
自由に閲覧する事が出来るようになったのです。
土地探し中や、新築をご検討中で、勘の良い方はお気付きかも知れませんが、
この制度は、現在住まいづくりをご検討中の方にも大いに役立ちます。
購入後、固定資産税は毎年、いくら払っていけばいいのだろうか?
といった疑問も解決してくれます。
購入予定の物件と同じ地域で、同じくらいの広さの物件の帳簿を閲覧すれば
どれ位なのか将来払うことになる税額の目安が立ちます。
将来の資金計画に役立ててください。
それでは 今日はこのへんで
今日は夕方から打合せの梯子でした。
F様、N様ありがとうございました。
どちらのプランもなかなか気に入って頂けたようで、
私も、芹澤も安心しております(^▽^喜)
これからも、よろしくお願い致します。
えーと、今夜は固定資産税について書きますね。
住宅やマンション、そして土地などの不動産を購入すると
毎年、固定資産税を納めなくてはならなくなります。
役所から通知が来るので、その税額を支払うのです。
高いなぁと、思いながらも納税はやはり国民の義務ですから
払っているのだと思います。
しかしこの税額、お隣はいくら払っているのでしょうか?
同じくらいの広さで、安いなんてコトはないでしょうか?
心配になりますよね。
ちょっと前までは、同じような広さのお隣同士が全然違う税額だった
なんてことが、実際にあったのです。
このようなことが起きないように、2003年から固定資産税課税台帳
と同じような内容の縦覧帳簿を誰でも自由に見ることが出来るようになりました。
この制度のおかげで、近隣の家やマンションの固定資産税を
自由に閲覧する事が出来るようになったのです。
土地探し中や、新築をご検討中で、勘の良い方はお気付きかも知れませんが、
この制度は、現在住まいづくりをご検討中の方にも大いに役立ちます。
購入後、固定資産税は毎年、いくら払っていけばいいのだろうか?
といった疑問も解決してくれます。
購入予定の物件と同じ地域で、同じくらいの広さの物件の帳簿を閲覧すれば
どれ位なのか将来払うことになる税額の目安が立ちます。
将来の資金計画に役立ててください。
それでは 今日はこのへんで