忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近あるサイトに辿りつきました。

それは神戸大学の石橋克彦教授が2005年2月に衆議院予算委員会公聴会で

原発・そして震災についての強い警告をした弁論が記されているサイトです。



この教授が1997年に作った言葉「原発震災」という今福島原発で起こっている事への

まるで警告が語られているようかの内容です。

本文中では東海地震が舞台となっているので原発は浜岡原発です。

沼津に住む我々にとっては沼津という地名も出てきますし

正直、ぞっとする話です。



そして教授が提唱するのが「地震と共存する文化を」という事。

日本列島で暮らすという事は地震とはきっても切れない関係。

だとしたら、地震が起きた時に被害を最小限に抑えられる暮らしをという事でしょうか?


そうなると原発はどうでしょうか?


我々、静岡も県内に原発があります。教授の話によると

浜岡の110万キロワットの発電力を持つ3号基が1年間運転すると

広島型の原爆の700発から1000発分の死の灰が溜まるそうです。



そんなものが震災で外部に漏れる事になったら・・・



真剣に考えなくてはならない問題ですね。

参考サイト:「地震と共存する文化を」石橋教授による原発震災への警告

拍手[2回]

PR
東日本大震災では多くの方が残念な事に、住宅や車などの財産を失いました。

住宅の方はまだローンの返済が残っている方、ローンの返済が

始まったばかりの方も多くいるそうです。

そのような事態になった場合、住宅ローンというものはどうなるのでしょうか?

例えば、みずほ銀行のHPには特に具体的な事項は記されておらず

相談窓口の電話番号と

(住宅ローンのご返済にお困りの方についても、柔軟にご対応させていただきます。)

という文章が記されてます。

地元の仙台銀行なども調べてみましたが、やはり同様に連絡先の表記程度でした。

おそらく借入れをしている方の被害状況など案件によって対応してもらえるのでしょう。


では、具体的に金融機関が震災後にとってくれる対応とは?

今回、はっきりと明記している金融機関もありました。

それは住宅金融支援機構のフラット35についてのサイトです。

返済方法の変更、団信特約料の一時猶予や返戻について記されています。

震災後、住宅ローンはどうなるのか?知っておいた方がいいですね。

こちらから確認できます。

拍手[2回]

Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]