芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
こんばんは 田中です。
今日、休みだった私は家族三人で富士五湖方面へ
ドライブに行ってきました。
午前中、沼津を出る頃はどんよりとした曇り、
楽観的な私は午後から晴れるだろうなと勝手な予想で、いざ出発。
ところが・・・
先日の展示会以降、天気に見離されているのでしょうか?
河口湖近辺に来る頃にはシトシトと雨が降り始めました。
お昼を回っていた事もあって、予定していたこのお店へ

"ほうとう不動"皆さん、知ってますか?
河口湖、山中湖近辺には、ほうとう屋さんて沢山あります。
お店によっては、あなご天ぷらほうとう・わかさぎほうとうなど
趣向を凝らしたメニューがあるのですが、
この"ほうとう不動"その硬派な名前からも感じるとおり
ほうとうのメニューは一品だけ。
それだけ自信があるんでしょうね。
もともと、武田信玄の野戦料理にルーツを持つほうとう。
旬の野菜をどっさりと入れ、もっちりとした麺をすする。
シンプルな不動のほうとうが私は一番好きです。

あいにくな天気で外は肌寒かったのですが、
食べ終わる頃には体はポッカポッカ。
あっそうだ、忘れてはいけないのが各テーブルにある
お店特製の辛味です。辛党の私は5杯くらい入れてしまうのですが、
これが旨い!v(≧∇≦)v
河口湖方面へ行かれた時は是非、お試し下さい。
食事後、お店を出ると雨は小降りに。
私の本来の目的であったルアーフィッシングを少しだけしました。
釣果は聞かないで下さいY(>_<、)Y
それでは
今日、休みだった私は家族三人で富士五湖方面へ
ドライブに行ってきました。
午前中、沼津を出る頃はどんよりとした曇り、
楽観的な私は午後から晴れるだろうなと勝手な予想で、いざ出発。
ところが・・・
先日の展示会以降、天気に見離されているのでしょうか?
河口湖近辺に来る頃にはシトシトと雨が降り始めました。
お昼を回っていた事もあって、予定していたこのお店へ
"ほうとう不動"皆さん、知ってますか?
河口湖、山中湖近辺には、ほうとう屋さんて沢山あります。
お店によっては、あなご天ぷらほうとう・わかさぎほうとうなど
趣向を凝らしたメニューがあるのですが、
この"ほうとう不動"その硬派な名前からも感じるとおり
ほうとうのメニューは一品だけ。
それだけ自信があるんでしょうね。
もともと、武田信玄の野戦料理にルーツを持つほうとう。
旬の野菜をどっさりと入れ、もっちりとした麺をすする。
シンプルな不動のほうとうが私は一番好きです。
あいにくな天気で外は肌寒かったのですが、
食べ終わる頃には体はポッカポッカ。
あっそうだ、忘れてはいけないのが各テーブルにある
お店特製の辛味です。辛党の私は5杯くらい入れてしまうのですが、
これが旨い!v(≧∇≦)v
河口湖方面へ行かれた時は是非、お試し下さい。
食事後、お店を出ると雨は小降りに。
私の本来の目的であったルアーフィッシングを少しだけしました。
釣果は聞かないで下さいY(>_<、)Y
それでは
PR
こんばんは 田中です。
長い連休が終りましたね。皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
今日は連休中のコトについて、書きます。
我が田中家では毎年恒例となっておりますが、
うちの奥さんの実家、東京は府中へ行ってきました。
この連休中、府中は大変賑やかになります。
それは”くらやみ祭り”というお祭りが開催されるからです。
暗闇という名前の由来は、その名の通り
このお祭りが夜中に行われるコトからきています。
聞くところによると、約950年の歴史を持つお祭りだそうです。
私のように沼津に住んでいると信じられませんが、
夜の11時過ぎや、夜明け前の4時とかに花火が
ドーン!ドォーン!と上がるんですよっ!
夜、1時を過ぎて布団に入っても外では
祭りの賑やかな声が響き渡っているのです。
本当にエネルギッシュな祭りだなぁ~と感心してしまいます。

山車の上で小学校低学年ぐらいの子がひょっとこの
お面を付け上手に踊っている姿を見て私は毎年、
伝統っていいもんだなぁ~
とジーンと感動してしまうのです。
また、このお祭りの楽しみは他にもあります。それは
出店の多さです。綿菓子、たこ焼きなんかはもちろん
本格的な射的や見世物小屋、飴細工などこの辺では見かけない出店が
沢山あり、見てるだけでも楽しいものです。

甥っ子と楽しんだ射的。ミルキーを沢山取りました。

思わず見入ってしまう飴細工。伝統の技だなぁ~。
5月6日になってお祭りも終りました。あれだけいた群衆が嘘のように街は普段の姿に戻り
私の楽しかった連休も終わりを告げたのです(ノ_・。)
私の文才では残念ながら、この”くらやみ祭り”の魅力は伝え切れません。
実際に来年ご覧になってみてはいかがでしょうか?
それでは 今日はこの辺で
くらやみ祭りはこちら
長い連休が終りましたね。皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
今日は連休中のコトについて、書きます。
我が田中家では毎年恒例となっておりますが、
うちの奥さんの実家、東京は府中へ行ってきました。
この連休中、府中は大変賑やかになります。
それは”くらやみ祭り”というお祭りが開催されるからです。
暗闇という名前の由来は、その名の通り
このお祭りが夜中に行われるコトからきています。
聞くところによると、約950年の歴史を持つお祭りだそうです。
私のように沼津に住んでいると信じられませんが、
夜の11時過ぎや、夜明け前の4時とかに花火が
ドーン!ドォーン!と上がるんですよっ!
夜、1時を過ぎて布団に入っても外では
祭りの賑やかな声が響き渡っているのです。
本当にエネルギッシュな祭りだなぁ~と感心してしまいます。
山車の上で小学校低学年ぐらいの子がひょっとこの
お面を付け上手に踊っている姿を見て私は毎年、
伝統っていいもんだなぁ~
とジーンと感動してしまうのです。
また、このお祭りの楽しみは他にもあります。それは
出店の多さです。綿菓子、たこ焼きなんかはもちろん
本格的な射的や見世物小屋、飴細工などこの辺では見かけない出店が
沢山あり、見てるだけでも楽しいものです。
甥っ子と楽しんだ射的。ミルキーを沢山取りました。
思わず見入ってしまう飴細工。伝統の技だなぁ~。
5月6日になってお祭りも終りました。あれだけいた群衆が嘘のように街は普段の姿に戻り
私の楽しかった連休も終わりを告げたのです(ノ_・。)
私の文才では残念ながら、この”くらやみ祭り”の魅力は伝え切れません。
実際に来年ご覧になってみてはいかがでしょうか?
それでは 今日はこの辺で
くらやみ祭りはこちら