芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
こんばんは 田中です。
今日は沼津の南の方で上棟式がありました。
地鎮祭の日もそうだったのですが
この施主様は本当に天気に恵まれていますね。
昨日までの不安定な天気が嘘のように
空にはきれいな青空が広がっていました。
そんな天気ですから、工事の方もはかどり
予定通り午後4時から上棟式が始まりました。
そもそも上棟式とは建物の守護神と匠の神を祀って、
棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
無事、建物が完成することを祈願する儀式で
「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」とも言われてます。
私が小学生の頃は、屋根の上に弓が張られて
5円玉、お餅、お菓子を上から盛大に投げるといった式が
頻繁にあり、お餅やお金を奪い合った記憶がありますが、
現在ではほとんど昔ながらの上棟式は無くなりました。
今回、行ったような簡略化した式が多いですね。
簡略と言えども、やっぱり上棟式っていいですね。
棟上が終ったばかりの現場を施主様と一緒に
見ることができ、その感動を共に感じることができました。
本当に良い上棟式だったと思います。
最後に施主様へ
今日こうして職人さんたちとも
和やかに顔合わせが出来ました。
明日からは、大きい顔して現場に出向いて下さいね(^O^)/
それでは 今日はこの辺で
PR
この記事にコメントする