芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
先日のブログで僕の友人が宮城県まで援助物資を
自分で届けるという話を書きましたが
去る4月2日無事にお届けする事が出来ました。
実際に被災地に足を踏み入れた彼から
先週末、実際の状況。悲惨な状況、を教えてもらいました。
まずは現地の様子を・・・
沢山の人の協力があって現地の人が本当に欲しかった物資の数々が
届けられ、とても喜ばれたそうです。



道中はこんな様子だそうです。


誰もが言葉を失い、悲惨なその情景の解釈に苦しんだそうです。
震災から早いもので今日で1ヶ月が経ちました。
被災者の方にとってはこの1ヶ月はとても長いものだったのではないでしょうか?
改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます
とともに、被災された皆様と、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
自分で届けるという話を書きましたが
去る4月2日無事にお届けする事が出来ました。
実際に被災地に足を踏み入れた彼から
先週末、実際の状況。悲惨な状況、を教えてもらいました。
まずは現地の様子を・・・
沢山の人の協力があって現地の人が本当に欲しかった物資の数々が
届けられ、とても喜ばれたそうです。
道中はこんな様子だそうです。
誰もが言葉を失い、悲惨なその情景の解釈に苦しんだそうです。
震災から早いもので今日で1ヶ月が経ちました。
被災者の方にとってはこの1ヶ月はとても長いものだったのではないでしょうか?
改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます
とともに、被災された皆様と、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
PR
おはようございます。昨日の地震びっくりしましたね。
気象庁の昨日の発表↓
「3月11日の茨城県沖のM7.7の余震が最大だったと
評価する段階ではない。今後に最大余震が起こる可能性は否定できない」
というインターネットニュースを見ていた直後の地震だったので
とてもびっくりしてしまいました。
今後も注意が必要ですね。
そんな中、余震の分布を分かりやすく見ることが出来るサイトを見つけました。

Japan Quake Mapというサイトです。
地図の右上にある「Sticky Dots」というチェックボックスをONにすると、
全ての地震が「点」として表示されるので、余震の分布がとても分かりやすいです。
どうぞお試しを>>JAPAN QUAKE MAP
気象庁の昨日の発表↓
「3月11日の茨城県沖のM7.7の余震が最大だったと
評価する段階ではない。今後に最大余震が起こる可能性は否定できない」
というインターネットニュースを見ていた直後の地震だったので
とてもびっくりしてしまいました。
今後も注意が必要ですね。
そんな中、余震の分布を分かりやすく見ることが出来るサイトを見つけました。
Japan Quake Mapというサイトです。
地図の右上にある「Sticky Dots」というチェックボックスをONにすると、
全ての地震が「点」として表示されるので、余震の分布がとても分かりやすいです。
どうぞお試しを>>JAPAN QUAKE MAP