芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
昨日に続いて、ランニングコスト等のモニター調査のお話。
芹工務店の構造見学会に来場された方はご覧になったことが
あるのではないかと思うのですが、既に芹工務店の
家にお住まいのオーナー様のありがたい協力のもと
一日室内の温度変化と室温変化をグラフで展示しております。
それぞれ1階と2階に10分ごとに自動測定してくれる
高機能な温度計を用いています。
その際、室温だけでは比較ができないので
外気温のデータも比較でグラフに載せていました。
今までは同じ沼津市内ならそれほど変わらないだろう考え
当社の外に温度計を設置して計測していました。
しかし、今回はより正確なデータを採ろうということで
実際に測定する住まいの外で計測させていただきました。
すると、同じ沼津市内の原地区と静浦地区で差があることがわかりました。
直線距離で約13kmほどなのですが・・・
このグラフをご覧下さい。

水色が原地区の外気温変化、緑色が静浦地区の気温変化です。8月28日の24時間のデータです。
もちろん、同じ条件下でということで北側の直射日光が当たらない場所に設置しました。
その差は歴然ですね。静浦地区の方は山と海に囲まれた立地条件なんですが
市街地の原地区に比べて、温度変化が緩やかなのがご覧いただけると思います。
一番大きな差が出たのが、午前10時のデータで5~6℃の差がありました。
そんなに離れていない沼津市内でも、周囲の環境などの影響で
これだけ違うんですね。
皆さんはこの結果どう考えますか?
最後に温度変化にご協力頂いたT様、H様ありがとうございました。
芹工務店の構造見学会に来場された方はご覧になったことが
あるのではないかと思うのですが、既に芹工務店の
家にお住まいのオーナー様のありがたい協力のもと
一日室内の温度変化と室温変化をグラフで展示しております。
それぞれ1階と2階に10分ごとに自動測定してくれる
高機能な温度計を用いています。
その際、室温だけでは比較ができないので
外気温のデータも比較でグラフに載せていました。
今までは同じ沼津市内ならそれほど変わらないだろう考え
当社の外に温度計を設置して計測していました。
しかし、今回はより正確なデータを採ろうということで
実際に測定する住まいの外で計測させていただきました。
すると、同じ沼津市内の原地区と静浦地区で差があることがわかりました。
直線距離で約13kmほどなのですが・・・
このグラフをご覧下さい。
水色が原地区の外気温変化、緑色が静浦地区の気温変化です。8月28日の24時間のデータです。
もちろん、同じ条件下でということで北側の直射日光が当たらない場所に設置しました。
その差は歴然ですね。静浦地区の方は山と海に囲まれた立地条件なんですが
市街地の原地区に比べて、温度変化が緩やかなのがご覧いただけると思います。
一番大きな差が出たのが、午前10時のデータで5~6℃の差がありました。
そんなに離れていない沼津市内でも、周囲の環境などの影響で
これだけ違うんですね。
皆さんはこの結果どう考えますか?
最後に温度変化にご協力頂いたT様、H様ありがとうございました。
PR
今日は半年に一回行っているランニングコストの調査について
芹工務店では、定期的にお客様のご協力のもと
ランニングコストデータ(電気代、ガス代)の提供をお願いしております。
今回もご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
頂いたデータは大切に保管し、今後の商品開発に役立たせて頂きます。
この調査にあたって、いろいろなオーナー様とお話させて頂きましたが、
皆さん、いろいろな工夫をされて節電をされているようでした。
オール電化のオーナー様は、電気代が安くなる23時から翌朝7時の間に
炊飯器や、食器洗い機、衣類乾燥機をタイマーを用いて使用しているようです。

ガスを使用されているオーナー様も、なるべく家族がまとまってお風呂に入ることによって
余計な追い炊きをなくすなど・・・
今年の猛暑の中、こうしたオーナー様たちの努力が
電力不足に一役かっていたのかもしれませんね。
ところで、田中家はというと、今年の夏はほとんどエアコン使っていないんですよ。
何故かというと寝室のエアコンが7月の末に壊れまして
リビングにあと1台あるのですが、これを使うと
リビングと寝室の温度差で、余計に眠れなくなってしまう為
ほとんど扇風機で過ごしたのでした・・・Y(>_<、)Y
私も、かなり電力不足に協力できていたような気がします(笑)
まだまだ残暑は続きそうです。エアコンの冷やしすぎには十分気をつけてくださいね。
芹工務店では、定期的にお客様のご協力のもと
ランニングコストデータ(電気代、ガス代)の提供をお願いしております。
今回もご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
頂いたデータは大切に保管し、今後の商品開発に役立たせて頂きます。
この調査にあたって、いろいろなオーナー様とお話させて頂きましたが、
皆さん、いろいろな工夫をされて節電をされているようでした。
オール電化のオーナー様は、電気代が安くなる23時から翌朝7時の間に
炊飯器や、食器洗い機、衣類乾燥機をタイマーを用いて使用しているようです。
ガスを使用されているオーナー様も、なるべく家族がまとまってお風呂に入ることによって
余計な追い炊きをなくすなど・・・
今年の猛暑の中、こうしたオーナー様たちの努力が
電力不足に一役かっていたのかもしれませんね。
ところで、田中家はというと、今年の夏はほとんどエアコン使っていないんですよ。
何故かというと寝室のエアコンが7月の末に壊れまして
リビングにあと1台あるのですが、これを使うと
リビングと寝室の温度差で、余計に眠れなくなってしまう為
ほとんど扇風機で過ごしたのでした・・・Y(>_<、)Y
私も、かなり電力不足に協力できていたような気がします(笑)
まだまだ残暑は続きそうです。エアコンの冷やしすぎには十分気をつけてくださいね。