忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[177] [176] [175] [174] [173] [171] [172] [170] [169] [168] [167]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日のブログで地鎮祭について書きました。、
時期的にも6月、7月は一般的にも、芹工務店としても
地鎮祭の予定が多い時期ですので、
心配なお施主さまもいらっしゃるのではないかと思い
今日は地鎮祭について、少し細かく書こうかと思います。

まず、地鎮祭とは簡単に言うと
【工事着手前に行う安全を祈願する儀式】
安全を祈願というと工事が無事に進む事だけのように聞こえますが、
以下の三つも含まれます。
■土地の神様や工事の守護神を祀ること
■敷地の汚れを清めること
■お施主様一族の永遠の加護を祈願する
これらのことを願う儀式です。

〇地鎮祭で準備するもの
・ 清酒
・ お米
・ 塩
・ 水
・ 魚(鯛が一般的)
・ 果物(その季節のもので可)
・ 初穂料(1~5万円)
・ 笹竹
・ 縄
・ 砂
地域によって準備するものは異なることもありますが、一般的には以上。
【芹工務店の場合は上記全てを事前に頂く準備費用でご用意します。】
※地鎮祭では建築会社等、関係者にご祝儀は一切必要ありません。

そして、肝心な式当日ですが平服で構いませんし
上棟式とは違って地鎮祭ではお施主様が前もって準備する挨拶などもありません。
進行も式最中に神主さんがその場で「二礼、二拍手、一礼」などそっと
教えてくれますので、心配はありません。
平服で構わないのですが、地鎮祭終了後、祭壇の前で記念写真を撮らせて頂きますので
ご了承下さいね。(^u^)

最後に注意点ですが・・・
これから地鎮祭を迎える方は周囲の環境にもよりますが、
蚊が多い季節ですので、虫除け対策そして強い日差しの中
約20分程立ちっぱなしとなりますので、暑さ対策も忘れずに。

それから、地鎮祭終了後には現場担当の監督とお施主様とで
近隣にお住まいの方に、これから工事が始まり、
ご迷惑お掛けしますといったご挨拶に回ります。
その際の粗品も当社でご用意させて頂きますのでご安心下さい。

以上、だらだらと書いてしまいましたが、
地鎮祭で大切な事は、しっかりと祈る気持ちと心構えではないかと思います。
以上、地鎮祭についてでした。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]