忍者ブログ
芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
[539] [538] [537] [536] [534] [533] [532] [530] [529] [528] [527]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週くらいから、我が家の近辺では田植えが行われています。
秋から春にかけてずーっと空のままだった用水路に勢いよく水が流れてきます。

この水は狩野川の水なんですが、僕が子供の頃に比べて透明度が上がり
少しきれいになったような気がします。

この冷たい水が田起こしが終わって、耕された田んぼ一面に満たされます。

そうすると、我が家の前には大きな池?小さな湖?が出来たような状態になります。

夕方になると、その水のおかげだと思います。とても涼しい空気が
室内に入ってきます。とても気持ちのいいものです。

ただし、この涼しさにはつきものなんですが

夜にはと~ってもうるさいカエルの合唱が始まります。初めて聞く方はびっくりするくらい
ものすごい合唱ですよ。

うちの奥さんはなかなか慣れず、結婚して初めての年にはなかなか寝付けなかったそうです。

ここで生まれ育った僕としては、なんて事はないんですがね・・・

子供の頃は特に考えたことありませんでしたが、

田んぼってなかなかいいもんですよ~。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
我が家でもこれからは蛙の大合唱になります。
数年前までは、ホタルも見られましたが大分少なくなってます。
自然が残ってるだけでも恵まれているのかな?
加藤 2009/06/02(Tue)19:45:01 編集
コメントありがとうございます。
ホタルですかぁ~? うらやましいですよ。
僕の場合、いつのまにか こうした自然と距離を置くようになっていたのですが
子供の存在によって少年時代に戻らせてもらったような気がします。
今日のブログにも書きましたが、ホウネンエビやカブトエビ
ザリガニ、フナなどなど とても楽しいものですね。
加藤さんはどうですか?
【2009/06/03 20:50】
そうですね
自分は幼少の頃より生き物が好きで
特に水生生物が好きですね。
身近にある小川でイモリやドジョウを捕まえたり沢ガニをよく捕まえました。
小学校高学年になるとヤマメや虹鱒 ウグイなんかを釣って遊んでいましたね
仏ドジョウなんかも結構いましたが、今でもいるのか気になります。
残念ながら、ザリガニは生息してなくレアでしたね
加藤 2009/06/04(Thu)20:34:38 編集
Re:そうですね
あっ、やっぱり御殿場と沼津では生息するモノが微妙に違うんですね。
逆にこっちではイモリや沢ガニなんかは、かなりレアですよ。
面白いもんですね(笑)。
【2009/06/08 10:04】
ありがとうございました。
今日、知り合い家族が田中さんの地図を頼りに「田んぼの生き物探し」に行ってきたそうです。

「色々居て、楽しかったよ。ホウネンエビもカブトエビも採ったよ。子供達は大はしゃぎだったよ。
でもホウネンエビがタナゴの餌になってるみたい。場所がいいから、また行ってみるよ。」との事でした。
クーミン 2009/06/07(Sun)21:12:52 編集
Re:ありがとうございました。
いやぁ~ 喜んで頂けたようで何よりです。

実は最近農家の方に聞いたのですが
田んぼは田植えをしてしばらくすると、結構強い農薬を散布するので
カブトエビやホウネンエビをはじめ小動物たちが死んでしまうそうです。
農家の方がうちの息子に
「しばらくは田んぼで遊ばない方がいいよ」なんて言うくらいですから
割と危険なのかもしれませんね。

それを考えるといいタイミングで行って頂いて良かったです(喜)。
【2009/06/08 10:08】
Thank you!!
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
amazon
bc




忍者ブログ [PR]