芹工務店営業田中のブログです。日々思うこと・感じたこと・趣味のことなどを書かせてもらいます。
【写真はサブプライムローンで返済できず売りに出たアメリカの住宅です。こうならない為にもローンの選択は慎重に・・・】
今日は住宅ローンについて。
先日のブログの最後の方にフラット35が20年以下と21年以上で金利が変わる
という事を書いたと思いますが、今日はそれについて具体的に書きます。
今月からスタートしたこの金利制度ですが・・・
先日に引き続きフラット35を扱う金融機関の中で、常に標準的な金利を保っている
静岡県労金東部ローンセンターの金利で具体的に説明します。
まずフラット35借入れ期間が21年以上の場合
金利:3.25%
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて借入れ期間が20年以下の場合
金利:3.05%
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご覧の通り0.2の差があります。
これはケースバイケースですが、年齢的な事情で借入れ期間が20年以下の方や
自己資金が豊富にあり、借入額が少なく15年~20年といった短期間でローンを
検討されている方には一考の価値ありです。
ただし、20年固定、15年固定となると他の金融機関でも取り扱っています。
例えば
JAなんすん ローンセンター
15年固定:2.75%
20年固定:2.95%
みずほ銀行
15年固定:2.65%
20年固定:2.90%
こちらも魅力的です。
このように20年固定一つとっても、各金融機関様々で、金利だけでは比較できない
部分もあります。
どうか、住宅ローンの選択は慎重にお考え下さい。
PR
いつものように今月の金利です。
金利の動向が分かりやすいように、一つの金融機関で1年間通して
金利を見てきています。今月はどうでしょうか?
以下は静岡県労働金庫のフラット35の金利変化です。

今月は3.25%
先月はびっくりするくらいの下がり幅だったのですが、一ヶ月経って
また大幅に上がりましたね。本当に金利は予想できないものです・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
フラット35:10月の金利水準
平均金利→3.152%
最低金利→2.95%~最高金利→3.5%
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
先月はというと・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
フラット35:9月の金利水準
平均金利→3.002%
最低金利→2.751%~最高金利→3.45%
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※以上の金利はフラット35の保証型金利は含まれていません。
それから、朗報ですが今月からフラット35は返済期間が
21年以上と20年以下によって金利が変わるようになりました。
おそらくフラット20という商品名になると思われるのですが・・・
フラット35を35年まるまるではなく、20年以下で検討されていた方には朗報ですよね。
現在、金利が非常に読みにくい状態ですので長期固定が人気があります。
都銀やJAその他の金融機関も15年固定や20年固定にというローン商品を並べていますからそれに対する対抗馬でしょうか。
これらの商品と比べてみる必要がありそうです。
また本日11日、日銀が利上げの見送りを発表しました。
今月の4日に欧州中央銀行(ECB)が追加利上げを見送ったように
「米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の
米国の景気への影響を見極めるべきだと」いう観点のもとによる決定です。
という事でしばらく金利は現在の水準でいきそうですが・・・
どうでしょうか?以前として不安定感は否めないですね。
まずリスクを考え、住宅ローンを選択しましょう。
金利の動向が分かりやすいように、一つの金融機関で1年間通して
金利を見てきています。今月はどうでしょうか?
以下は静岡県労働金庫のフラット35の金利変化です。
今月は3.25%
先月はびっくりするくらいの下がり幅だったのですが、一ヶ月経って
また大幅に上がりましたね。本当に金利は予想できないものです・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
フラット35:10月の金利水準
平均金利→3.152%
最低金利→2.95%~最高金利→3.5%
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
先月はというと・・・
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
フラット35:9月の金利水準
平均金利→3.002%
最低金利→2.751%~最高金利→3.45%
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※以上の金利はフラット35の保証型金利は含まれていません。
それから、朗報ですが今月からフラット35は返済期間が
21年以上と20年以下によって金利が変わるようになりました。
おそらくフラット20という商品名になると思われるのですが・・・
フラット35を35年まるまるではなく、20年以下で検討されていた方には朗報ですよね。
現在、金利が非常に読みにくい状態ですので長期固定が人気があります。
都銀やJAその他の金融機関も15年固定や20年固定にというローン商品を並べていますからそれに対する対抗馬でしょうか。
これらの商品と比べてみる必要がありそうです。
また本日11日、日銀が利上げの見送りを発表しました。
今月の4日に欧州中央銀行(ECB)が追加利上げを見送ったように
「米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の
米国の景気への影響を見極めるべきだと」いう観点のもとによる決定です。
という事でしばらく金利は現在の水準でいきそうですが・・・
どうでしょうか?以前として不安定感は否めないですね。
まずリスクを考え、住宅ローンを選択しましょう。